2020年02月10日
backlog
さて、久しぶりにブログを書いてみようかと考えてみたものの、よくよく考えるとよく使うツールは結構決まってしまっていて、最近新しいツールは使っていない。
ただ、インストールして使うツールに限らず、WEBのサービスも含めると、最近よく使うものに
backlogがあります。
いわゆるタスク管理のサービスです。
登録すると無料(フリープラン)で使えます。
有料のプランもありますが、個人で使うには高すぎる気がします。
仕事では有料版を使っていますが、結構有用です。
個人では無料プランを使っていますが、欲張らなければ結構いいと思いますよ。
100MBしか使えませんが、git/Subversionも使えるし、wikiも使えます。
ユーザーも10人まで共有できますので、複数人で共有できます。
ただ、ガントチャートが使えないのは残念ですが・・・
ただ、インストールして使うツールに限らず、WEBのサービスも含めると、最近よく使うものに
backlogがあります。
いわゆるタスク管理のサービスです。
登録すると無料(フリープラン)で使えます。
有料のプランもありますが、個人で使うには高すぎる気がします。
仕事では有料版を使っていますが、結構有用です。
個人では無料プランを使っていますが、欲張らなければ結構いいと思いますよ。
100MBしか使えませんが、git/Subversionも使えるし、wikiも使えます。
ユーザーも10人まで共有できますので、複数人で共有できます。
ただ、ガントチャートが使えないのは残念ですが・・・
2018年10月15日
DiskInfo3
ディスクの容量を調べてくれるツールです。
最近、よく使います。
DiskInfo3
ディスクの空き容量が少なくなってくると、何かを消さないといけないのですが、できれば効率よく処理したいですよね。
このツールを使えば、どこに大きなファイルがあるのかすぐにわかるんです。
効率よく掃除できますよ。
最近、よく使います。
DiskInfo3
ディスクの空き容量が少なくなってくると、何かを消さないといけないのですが、できれば効率よく処理したいですよね。
このツールを使えば、どこに大きなファイルがあるのかすぐにわかるんです。
効率よく掃除できますよ。
2018年03月18日
CLaunch
かなり久々の投稿です。
何のツールにしようかと思ったのですが、基本的にはずっと使っているツールは変わっていない
開発のツールは結構変わってきているんですけど、普段使いのツールはそれほどでも・・・
そんな中で、特に重宝しているのが、CLaunch です。
ランチャーなのですが、非常に使い勝手が良いです。
普段は、表示していなくて、デスクトップでダブルクリックすることで表示できます。
必要な時だけ表示できるのがいい感じです。
何のツールにしようかと思ったのですが、基本的にはずっと使っているツールは変わっていない

開発のツールは結構変わってきているんですけど、普段使いのツールはそれほどでも・・・
そんな中で、特に重宝しているのが、CLaunch です。
ランチャーなのですが、非常に使い勝手が良いです。
普段は、表示していなくて、デスクトップでダブルクリックすることで表示できます。
必要な時だけ表示できるのがいい感じです。